こんにちは、FXBです。
テニカル分析を使えば、的確なタイミングでトレードを始めたり、FXの相場全体の流れを読むことができます。
もしかしたら、テクニカル分析は難しくて、上級者が使うものというイメージがあるかもしれません。
ですがFXについて詳しくない初心者の人ほど、しっかりとテクニカル分析を使い、勝率を高めたり、相場全体の流れを読む必要があります。
この記事ではテクニカル分析について、
- そもそもテクニカル分析とは何か
- テクニカル分析のメリットデメリット
- テクニカル分析がすらすら分かるようになる用語解説
- 初心者にも使いやすいテクニカル分析の紹介
- テクニカル分析で勝率をさらに上げる方法
などを解説していきます。
テクニカル分析とは
テクニカル分析は通貨の過去の値動きから、将来の値動きを予想する手法です。
そして「テクニカル分析」という分析方法があるわけではなく、さまざまな種類の分析法があります。
さまざまなテクニカル分析の名前・例
- 移動平均線
- RSI
- ボリンジャーバンド
など。
分析方法はたくさんありますが、共通しているのは、過去の値動きをグラフ化したチャートを使うという点です。
チャート上に分析結果を表示して、トレードの判断材料を提供してくれるのがテクニカル分析になります。
テクニカル分析で得られること
チャートにテクニカル分析を行うことで、得られる情報は主に2つです。
- 今は良いエントリータイミング(買い時・売り時)なのかどうかの判断材料
- 相場全体がどういう状況なのかの分析結果
FXは未来の値動きを予想して投資を行いますが、予想をするためには多くの情報が必要になります。
たとえば、過去の価格からみて、現在の価格は高すぎるのか・安すぎるのかなどの情報も必要になります。
高すぎれば、そのうち価格は下がってくる可能性が高いと予想できます。
さらに、過去に同じような「高すぎた価格が下がってきた」ケースを知っていれば、トレードを始める強い根拠になるでしょう。
テクニカル分析は、さまざまな過去の情報を整理・分析して、分かりやすい形で提供してくれます。
テクニカル分析のメリットVSデメリット
テクニカル分析には多くのメリットがありますが、デメリットも存在しています。
デメリットは先に知っていれば回避できるものばかりなので、ぜひこの機会に覚えてしまいましょう。
■テクニカル分析のメリット
- 情報の信ぴょう性が高い
- 情報が視覚的に分かる
- 具体的な買い時・売り時がわかる
テクニカル分析は過去の情報を分析するために、人の思い込みや、騙そうとする悪意のある情報になることはありません。
そしてテクニカル分析を利用すれば、勝率の高いエントリータイミングを、信ぴょう性の高い分析結果として受け取ることができます。
■テクニカル分析のデメリット
- テクニカル分析に集中しすぎてしまう
- 分析結果がかならず正しいということはない
テクニカル分析はあくまでも、過去の値動きから未来を予測するものです。
なので、未来で突発的な事件・事故が起こったり、世界各国の経済状況が変わると予測が外れてしまうことがあります。
FXには世界各国の経済状況から、今後の値動きの予測を立てる「ファンダメンタル分析」という手法があります。
テクニカル分析だけでなく、世界の経済情報にも注意することをおすすめします。
絶対覚えておきたいテクニカル分析の基礎用語
テクニカル分析について学んでいくまえに、覚えておくだけで圧倒的に学習速度が上がる基礎用語が4つあります。
絶対に覚えておきたい基礎用語は、次の4つです。
- トレンド
- 順張り・逆張り
- オシレーター系
- トレンド系
それぞれ詳しく解説していきます。
1.トレンド
相場全体の大きな流れのことを「トレンド」と呼びます。
トレンドには3つの種類が存在しています。
- 通貨の価格が上昇し続ける「上昇トレンド」
- 通貨の価格が下降し続ける「下降トレンド」
- 通貨の価格が一定の価格の間で上下し続ける「レンジ(横ばい)」
トレンドは永続するものではなく、一定期間持続したあと、別のトレンドへ移り変わっていきます。
そして、テクニカル分析ではトレンドを意識したトレードをすることで、利益を狙うタイプのものもあります。
2.順張り・逆張り
- トレンドに沿ってトレードをして利益を狙うことを「順張り(じゅんばり)」
- トレンドに逆らってトレードをして利益を狙うことを「逆張り(ぎゃくばり)」
と呼びます。
たとえば、上の画像のように上昇トレンド中は価格が上がっていれば利益がでる「買い」が順張りになります。
逆に、上昇トレンド中に一時的な値下がりを狙う「売り」が逆張りです。
下降トレンド中は売りが順張り、買いが逆張りになります。
どちらのほうが優れているということはありませんが、トレンドに沿って利益を狙う順張りの方が初心者には向いています。
なぜなら、順張りはトレンドに沿ってさえいれば、エントリータイミングが比較的自由だということです。
逆張りは上昇中に一時的な値下がりを見せるタイミングで、エントリーしなければならないため、難易度が高くなっています。
3.オシレーター系
オシレーター系とは、テクニカル分析のジャンルの一つです。
相場全体の売られすぎ・買われすぎのバランスを判断して、今が売り時なのか、買い時なのかを教えてくれるのがオシレーター系です。
オシレーター系は売られすぎ・買われすぎということから、短い期間での相場の勢いを見ることが出来ます。
逆に長期的な値動きについては予測しづらいため、短期トレード向けのテクニカル分析になっています。
4.トレンド系
トレンド系は、テクニカル分析のジャンルの一つです。
相場は上昇トレンドなのか、下降トレンドなのか、レンジ相場なのかなど、今どのような流れなのかを判断したいときに使用します。
トレンド系のテクニカル分析では、トレンドの強さ・勢い、今はトレンドの始まりなのか終わりなのかなど、トレンドに関する情報を手に入れることができます。
今後どのように値動きしていくのかを予想することができるので、中長期のトレード向けのテクニカル分析になっています。
初心者におすすめ厳選テクニカル分析3選
テクニカル分析は、とてもひとつひとつ試していられないほどの、膨大な数の種類があります。
中には複雑すぎるものや、初心者に向かないものなどもあるため、どのテクニカル分析を選ぶかはとても大切なことです。
この記事では、初心者にも使いやすいテクニカル分析を3つ厳選しているので、ぜひ試してみてください。
おすすめテクニカル分析1:移動平均線
テクニカル分析の基本といっても過言ではないほど、メジャーで使いやすいのがトレンド系テクニカル分析の「移動平均線」です。
移動平均線は一定期間の値動きを線でつなぎ、ガタガタな値動きのチャートを、スムーズな一本の線で表してくれます。
値動きをスムーズな線で表すことによって、トレンドの強さや勢いを判断することができます。
さらに移動平均線は、一定期間中の売ったり・買ったりした価格の平均額と考えることも可能です。
つまり現在の価格が、移動平均線から極端に離れると、売られすぎ・買われすぎと判断することもできます。
おすすめテクニカル分析2:ボリンジャーバンド
エントリーのタイミングが分かりやすい、トレンド系のテクニカル分析が「ボリンジャーバンド」です。
ボリンジャーバンドでは統計学をもとに作られていて「値動きは一定の幅(バンド)におさまる」という考え方が採用されています。
バンドには上限と下限の価格が設定されているため、価格を参考にトレードを行うタイミングを計ることができます。
たとえば、上限に近ければもう価格は上がらないと予想して売り、下限に近ければもう下がらないと予測して、買いと判断することも可能です。
ボリンジャーバンドの仕組みは複雑なのですが、表示される情報を読み取るのは簡単なので、初心者にもおすすめのテクニカル分析になっています。
おすすめテクニカル分析3:RSI
相場の売られすぎ・買われすぎを分かりやすく表示してくるのが。オシレーター系テクニカル分析の「RSI」です。
RSIは一定期間中に値上がったか・値下がった値幅がそれぞれどれくらいあるかを、パーセンテージで表示します。
たとえば10日間の間に、8日上昇して、2日下降した場合はRSIは80になります。
一般的なRSIの使い方としては、数値をみて、売り時・買い時の判断をするためにつぎのように使われます。
- RSIが20~30で買い時
- RSIが70~80で売り時
RSIの数値が高いほど買われすぎていて、低いほど売られすぎていると言うことになります。
エントリータイミングがよく分からないときなどに、エントリーの根拠の一つとして使うのがおすすめなテクニカル分析になっています。
テクニカル分析をより賢く使うには
テクニカル分析はFXの知識がなくても、エントリーするべきか、トレンドがあるのかなどを判断できるようになる便利なものです。
ですが、ただ使うだけでなく、より勝率を高めたり、利益を伸ばせるように工夫していくことが必要です。
複数のテクニカル分析を組み合わせる
テクニカル分析は単独で使うのではなく、組み合わせて使うことで、予測の信頼性を高めることができます。
たとえば、移動平均線でトレンドをチェックして、RSIでいけると判断する。という流れになります。
具体的に言うと、移動平均線でトレンドが上昇トレンドだと確認してから、RSIで買かわれすぎとなっているから、売りで逆張りエントリーということです。
複数のテクニカル分析を使うときには、お互いの弱点を補うように組み合わせていくのがコツです。
特にオシレーター系とトレンド系を一つずつ組み込むことで、短期のエントリーチャンスを見逃さないようにしつつ、中長期の値動きを予測することができるようになります。
テクニカル分析はできるだけ組み合わせて使用し、予測精度を上げていきましょう。
ファンダメンタル分析も意識する
テクニカル分析だけでなく、世界の経済状況によって値動きを予想する「ファンダメンタル分析」も分析手段に取り入れることをおすすめします。
なぜなら、テクニカル分析はあくまでも過去の値動きから未来の価格を予想するものです。
ですが、通貨の価格を大きく変動させるのは、次の3つの要素です。
- 経済指標
- 金融政策
- 要人発言
FXではこれらの3つをまとめて「ファンダメンタル」と呼びます。
ファンダメンタルを分析するので「ファンダメンタル分析」と呼ばれているわけです。
ファンダメンタル分析を意識すると、中長期的なトレードの基礎が身に付きます。
勝率を上げるためにも、テクニカル分析だけにとらわれず、ファンダメンタル分析も行っていきましょう。
まとめ
テクニカル分析とは、過去の値動きから未来の値動きを予想するためのさまざまな分析方法をまとめて指す言葉です。
テクニカル分析を行うことで、エントリータイミングや、トレンドの有無などを把握することができます。
これらの情報は未来の値動きを予想するための、判断材料の一つになります。
そして、さまざまな情報を見やすい形に整理しなおして、チャート上に表示することができるのが、テクニカル分析の利点です。
便利なテクニカル分析ですが、デメリットも存在します。
しかしテクニカル分析のデメリットは「ファンダメンタル分析」を併せて行うことで、ある程度デメリットを小さくすることが可能です。
テクニカル分析には、大きく分けて2つのジャンルがあります。
- オシレーター系
- トレンド系
どちらにも一長一短の良さと弱点があるため、トレンド系とオシレーター系を組み合わせることで、お互いの弱点をカバーしておくのがおすすめの使い方です。