FXで押し目買いのタイミングが簡単に分かったらどんなに良いか・・・。
そんな事を考えるのが一度や二度ではない方も多いのではないでしょうか?
押し目買いのタイミングは誰でも分かるようになります。
相場の見方と、最低限の知識さえ身に付ければ、押し目買いはそんなに難しくありません。
一見、無秩序に動いているように見えるチャートですが、実は一定の法則やクセに従って動く事が多いからです。
このサイトでは簡単なテクニカル分析のみで、押し目買いのタイミングの取り方を紹介しています。
押し目買いをマスターして常勝トレーダーになりましょう。
1.押し目買いとは?
1-1.そもそも「押し目」とは?
下降した相場が再び上昇して行く、この再上昇し始めるポイントを「押し目」と言います。
一辺倒に上昇し続ける相場はありません。相場が上昇する時は、線で表すと波を描くように上昇して行きます。
相場の価格が上昇した後、一旦下降し再び上昇するという動きを必ずしていきます。
1-2.押し目買いの意味・目的
上昇した相場は必ず下降し、また下降した相場は必ず上昇します。
相場取り引きは「安く買って高く売る」と言う作業が利益を産む世界です。まさに下降して来て安くなって、この後上昇する所を買うのが「押し目買い」です。そしてその後、上昇して高くなった所を売るのです。
いわゆるリスクの少ない理想的な取り引きになります。図だと赤丸の箇所が全て「押し目買い」になります。
ちなみに、上昇する相場に対して下降する相場もあります。この時の下降し始めるポイントで売る事を「戻り売り」と言います。
1-3.押し目買いのメリット
一旦下降して来て再び上昇する所を狙うので、狙う値幅に対してリスクを低く抑えられます。チャート分析が慣れてくれば、より精度の高いトレードが可能になります。
1-4.押し目買いのデメリット
相場の世界に絶対はありません。たとえ理想的な波形の押し目を描いたとしても、その後キレイに上昇しない事もあります。そもそも押し目付近で、時間の都合が合わずタイミングを見逃してしまったり、上手く分析ができなかったりなど、なかなかチャンスがない事もあるでしょう。
1-5.値動きを波で捉える
押し目買いができるかできないかで、利益は全く違ったものになります。
なぜなら、「押し目」とは価格が折り返すポイントであり、まさに損益に直結するからです。
相場の世界では押し目買いをする事が大変重要になってきます。その為には「押し目」を見極める力が絶対必要不可欠です。
「そんな力があれば苦労しないよ」と、思われる方もいらっしゃると思います。もちろん、その通りです。ですが、最低限の知識と相場の見方さえできれば、身につける事は十分に可能なのです。
その最初のステップが価格の変動を波で捉える事です。これはローソク足を使ったチャートで判断していきます。初めの内は難しく感じるかも知れませんが、車の運転と同じで慣れればそんなに苦にはならなくなります。
2.押し目買いができるまでの手順
ステップ1 チャートを波形で見る
まずはチャートに自分なりの波形を描きます。なぜ波形を描くのかと言うと、チャートを視覚化して分析しやすくするためであり、分析の第一歩になるからです。
例えば図Aのようなチャートがあります。このチャートに波形を描くと図Bのようになります。
図A
図B
ポイントはパッと見で目立った高値と安値を結ぶ事です。
人によっては、波が大きくなったり、小さくなったりすると思いますが、問題ありません。「こういう波を描けば正解」と言うような答えが無いからです。
何よりも自分だけの固定された波を描けるようになる事が大事です。何度も波形を描く内に自分の中で定着していきます。
それでも波形は感覚的に描くので、初めは全く引けない、という方は図Bを参考にした上で、次の事を波形を描く時のルールにしてみてください。
「ローソク足一本のみの陽線陰線は波として見ない」
「よく分からない所は波として見ない」
「乱高下していて、もみ合っている所はまとめて一つの波として見る」
「迷ったら大きな波で見る」
毎日見られれば、1~2週間で慣れると思います。チャートを見た時に、ある程度波形をイメージできるようになれば、このステップはクリアです。
ステップ2 ダウ理論で目線を固定する
ステップ2-1 ダウ理論を正しく理解する
ダウ理論は「押し目買い」に最も必要なテクニカルになります。
相場には「上がる」か「下がる」しかありません。そこで今現在の相場が、上げ相場なのか、下げ相場なのか、またどちらでもないのかを判断する必要があります。
勢いがある方へエントリーする事によって勝ちやすくなり、また負けにくくなるからです。
まずは上げ相場であるアップトレンドを正しく理解して、チャートを見て瞬時に判断できるようになる事を目指しましょう。
図C
図Cに示しましたが、高値、安値を切り上げて来ている状態をアップトレンドと言います。
そして最後に高値をつけた起点の安値を「押し安値」と言います。
「最後につけた高値」なので、その後高値を更新したら「押し安値」は移動し、最新の高値をつけた起点が新たに「押し安値」となります。
図D
図Dになりますが、赤マル高値1をつけた後、一旦下降して、再び上昇し高値1を更新したら青マルAが押し安値になります。
図E
その後、赤マル高値2をつけた後、さらにその高値を更新したらその時点で青マルBに押し安値が移動します(図E)。
図F
この後も同じように高値を更新するたびにその起点の安値が押し安値として移動します(図F)。押し安値でなくなった安値は、ただの「安値」になります。
押し安値は常に一つまでしか存在しないので、注意してください。そしてダウ理論では、この押し安値を下回らない限りは「アップトレンド継続」と考えていきます。
図G
次に実際のチャート画面で解説します。(図G)
赤マル高値1を超えたら青マル安値1が押し安値になります。次に赤マル高値2を超えたら青マル安値2が押し安値になります。次に赤マル高値3を超えたら・・・、といった具合に高値を更新するたびに押し安値が移動します。
ここで重要なポイントは、高値安値の更新はローソク足の終値で判断するという事です。ヒゲで抜けても更新はしていないと考えます。
黄色マルAで、ヒゲは直近高値を超えていますが、終値で超えていないため更新していません。したがってローソク足の終値で超えた起点の青マル4がこの時点の押し安値になります。
動画でさらに詳しく解説していますので、ご覧ください。
ステップ2-2 トレンドの崩壊
アップトレンド中に押し安値を下回った時は、「アップトレンド崩壊」と判断します(図H)。
図H
そしてこの時押し安値を切った起点を「戻り高値」と言います。ただ、「アップトレンド崩壊=ダウントレンド」ではありませんので、注意してください。
また、ダウントレンドはアップトレンドと反対で、安値高値を「切り下げている」状態を言います。そして安値を更新する起点となった高値を「戻り高値」と言います。この戻り高値を上回るまではダウントレンド継続と判断します。
ダウ理論では、「押し安値」と「戻り高値」が大変重要な意味を持ちます。なぜならここを起点にトレンド発生・継続・崩壊を判断するからです。確実に身につけて行きましょう。
では、実際のチャート画面ではどのように見たらいいのかを解説します(図I)
図Iここでも重要なポイントは高値安値の更新は、ローソク足の終値で判断するという事です。①から④までそれぞれ高値を更新してきて、押し安値が移動していきます。そして黄色マル5のローソク足の終値で、青マル4の最後の押し安値を下回りました。
この黄色マル5のローソク足の終値確定をもってアップトレンドが崩壊したと考えます。さらにこの時の、起点の高値が赤マル5の戻り高値となります。
ステップ2-3 トレンドの発生
ダウントレンド中なら戻り高値を超えてダウントレンドが崩壊した後、押し安値を切らずにさらに高値を更新したらアップトレンド発生となります。(図J)
図J
その逆のアップトレンド中なら押し安値を切った後、戻り高値を超えずにさらに安値を更新したらダウントレンド発生となります。
ポイントは今現在の押し安値・戻り高値がどこにあるかという事です。そのため押し安値、戻り高値を確認できる所まで過去にさかのぼってチャートを見る必要があります。
ただ、実際のチャートだと過去データがなかったり、左にスクロールして確認できない時もあり、トレンドがあるのかないのかも分かりません。その場合は、見える範囲でトレンドを判断していきます。したがって、一番左側の高値安値を更新した起点を戻り高値、押し安値と仮定します。
迷ったら、「戻り高値を超えた後、押し安値を切らずに続けて高値更新したらアップトレンド発生」、「押し安値を切った後、戻り高値を超えずに続けて安値更新したらダウントレンド発生」と覚えておくと良いです。
次に実際のチャートで解説していきます。(図K)
図K
動画でさらに詳しく解説していますので、ご覧ください。
図Kのような波形を描いた時、青マルが戻り高値になり、1から順番に移動していきます。そして赤マルが押し安値になり、同じように1から順番に移動していきます。上部にある矢印はトレンドの移り変わりを表しています。
ここでの波形はあくまで参考ですので、多少違っていても自分なりの波形が描ければ問題ありません。
大事なのは、今トレンドが出ているかどうか、押し安値と戻り高値の位置がどこにあるか、をしっかり把握することです。
一度に理解しようとせずに、慣れるまではゆっくり自分のペースでおこなう事をおすすめします。
相場は常にトレンドの発生・崩壊を繰り返しています。(図L)
そして、その時々のトレンド方向に合わせてエントリーを検討することが、目線を固定することになります。
図L
ここまでのダウ理論の考え方をしっかりと頭に入れたら次のステップに行きます。
初めは難しく感じるかも知れませんが、慣れれば自分なりの見方ができるようになります。
ステップ3 下位の時間足を見る
チャートで視覚的に波を描けるようになり、ダウ理論を理解できたら、「押し目」になった部分を短い時間足に落として分解して見ます。
月足なら日足で、日足なら1時間足で、といった具合にタイムフレームを2つくらい落とすと見やすいです。ここで下位の時間足ではどのようなプライスアクション(波の形成)が起こっているのかを確認します。
このように複数のタイムフレームを使うことを、「マルチタイムフレーム」と言います。(関連記事:【初心者必読】FXで勝つにはマルチタイムフレーム分析が必須)
ここでは、下位足でダウ理論で言うトレンドの崩壊、発生のポイントを探します。(図M)
図M
このように上位足でアップトレンド発生している状態で、下位足がダウントレンド崩壊→アップトレンド発生の流れを形成した時が押し目買いするタイミングになります。
では、実際のチャートで解説していきます。
上位足でアップトレンドが継続しています。(図N)
図N直近高値を超えて、一旦下降して来ている縦の破線部分に注目します。この時点ではまだ「押し目」を作るかは分かりません。そこで下位足で分解して、上昇に転じるタイミングを待ちます。
図Nを拡大したものが、図Oになります。
図O
図Oの中の赤四角Aを、下位足を重ねて表示すると図Pになります。
図P
1~4の上位足のローソク足の中に、それぞれ12本の下位足のローソク足が入っています。(ここでは日足と1時間足を使っています)
これがマルチタイムフレームの考え方です。
上位足で下降して来ている部分は、下位足ではダウントレンドが発生しています。(図Q)
図Q
ここから戻り高値を超え、ダウントレンドが崩壊するのをを待ちます。その後、高値を更新したらアップトレンド発生になります。この瞬間が、「押し目買い」のエントリータイミングです。
アップトレンドが発生する瞬間とは、ローソク足の終値で高値更新を確定する瞬間を指します。
図R
図Rの赤マルのローソク足の確定と同時に買いエントリーする事が「押し目買い」になります。
動画でさらに詳しく解説していますので、ご覧ください。
3.押し目買いの注意点
3-1.まずは「待つ」
ここまで押し目買いの手順を紹介しましたが、常にチャートがこのような波形を描くとは限りません。むしろ少ないでしょう。
そこで理想的な波形を描くまで「待つ」という事が非常に重要になります。
では、具体的に何を待つのか?
①上位足でアップトレンドが発生している
②下位足でダウントレンド発生
③下位足でダウントレンド崩壊
④下位足でアップトレンド発生
以上の順番を、チャートの波形が満たすのを待ちます。
3-2.「見送る」のもトレード
結果的に上位足で押し目を作ったが、下位足ではトレンドの発生も崩壊も確認できなかった時はどうするのか?これはエントリーポイントがなかった、もしくはチャート分析ができなかったという事でトレードを見送ります。
また次回のチャンスを待ちます。
相場分析をした上でエントリーを見送るのも余計なリスクを減らす立派なトレードです。FXで最も重要な事は、利益を出す事ではなく損失を少なく抑える事です。
さいごに
ここで大事な事は、トレンドの崩壊・発生が確認できなかったり、よく分からなかったりした場合はトレードしないという事です。チャンスは必ずやって来ます。まずはチャートを分析する事に慣れて、焦らずに落ち着いてエントリーできるようにしましょう。