【FX入門】ナンピンのメリット・デメリットを徹底解説!

【FX入門】ナンピンのメリット・デメリットを徹底解説!

こんにちは、FXBです。

FXについて勉強していると「ナンピン」という言葉を目にすると思います。

ナンピンについては、よく書籍やサイトなどで「ナンピンは初心者には難しいからやめたほうがいい」と言われているのはご存じでしょうか?

ナンピンという手法は、失敗すると大きな損を出してしまう可能性がある、難しい手法です。

しかし、もしナンピンが上手く使えるタイミングがきたときに、ナンピンを知らなければ損失を増やしてしまったり、利益を減らすことになってしまいます。

まずはナンピンがどのような行為で、どういうメリットやデメリットがあるのかを学びましょう。

ナンピンを使う・使わないという判断ができるようにするのも、立派なFXの戦術の一つになります。

ではさっそくナンピンについて解説していきます。

ナンピンとは何か?

ナンピンとは損失を出しているポジション(現在トレード中の通貨量)を、さらに同じ量、買い増したり、売り増したりすることです。

たとえば損失が出ている買いポジションを持っているなら、さらに買うことを「ナンピン買い」と呼びます。

同じように損失が出ている売りポジションを持っているなら、さらに売ることを「ナンピン売り」と呼びます。

ナンピンの目的は、現在持っているポジションから不利な方向へ値動きしたときに、さらにポジションを追加することで、平均購入価格を引き下げる(引き上げる)ことが目的です。

平均購入価格を引き下げ・引き上げることで、次の図のように含み損からの回復を早めることができます。

ナンピンとは何か?

1ドル=100円のときに、100ドル購入(=10000円分)

1ドル=90円に下がったときに、さらに100ドル購入

100ドル+90ドル÷2=平均購入価格は95ドル

つまり、1ドルが90円から95円まで回復すればプラスマイナスゼロにできるということです。

ナンピンにはここで紹介した以外にもさまざまな手法がありますが、平均購入価格を有利な方向へ引き上げ・引き下げて、含み損の解消・損失を小さくすることが、メインの使い方です。

 

ナンピンのメリットデメリット

平均購入価格を有利な方向へ動かせるナンピンは、とても優れた手法です。

しかしナンピンにはメリットと同時に、デメリットも存在します。

ナンピンは決してどんなタイミングでも使える万能の手法ではありません。

メリットとデメリットを正しく理解して、ここぞというタイミングで使うことが必要です。

この記事では、ナンピンの主なメリット・デメリットを2点ずつお伝えしていきます。

それは次のようなメリット・デメリットです。

■ナンピンのメリット

1.含み損を解消しやすくなる

2.利益が大きくなる可能性がある

■ナンピンのデメリット

1.含み損の速度が加速する

2.ロスカットの危険が高まる

それぞれ詳しく解説していきます。

 

ナンピンのメリット1.含み損を解消しやすくなる

ナンピンをすることで、平均購入価格を有利な方向へ変えることができます。

結果として、最初に購入した時点での含み損を、小さな値動きで解消させることが可能になります。

ナンピンのメリット1.含み損を解消しやすくなる

1ドル=100円のときに、100ドル購入(=10000円分)

1ドル=90円に下がったときに、さらに100ドル購入

平均購入価格は100+90÷2=95ドル

1ドルが90円から95円まで回復すればプラスマイナスゼロにできる

本来であれば、100ドルのときにもったポジションの含み損は、100ドルまで価格が上がらない限りは解消できません。

ですが、90ドルで値動きが反発することが予測できた場合、90ドルのときにポジションを買い増すことで含み損の解消タイミングを早めることができます。

含み損の解消タイミングが早まるということは、すぐに次のトレードを行えるということです。

目の前に大きなチャンスがあっても、資金が含み損解消まで使えなければトレードはできません。

含み損の解消が早まることで、トレードチャンスを逃さないようにできることも、ナンピンの大きなメリットの一つです。

 

ナンピンのメリット2.利益が大きくなる可能性がある

含み損解消のためのナンピンですが、含み損解消後もポジションを持ち続ければ、利益を増加させることができます。

ナンピンのメリット2.利益が大きくなる可能性がある

1ドル=100円のときに、100ドル購入(=10000円分)

1ドル=90円に下がったときに、さらに100ドル購入

平均購入価格は100+90÷2=95ドル

つまり、1ドルが90円から110円まで上がった場合、利益を大きく伸ばすことができるわけです。

図のようにナンピンをして、含み損が解消された場合、最初に持っていたポジションだけのときよりも大きな利益を得られます。

そのため、ナンピンを上手に使いこなせれば利益を増やすことも可能というわけです。

 

ナンピンのデメリット1.含み損の速度が加速する

含み損解消のためのナンピンですが、ナンピン後に価格が不利な方向へ進むと含み損は急増します。

ナンピンのデメリット1.含み損の速度が加速する

1ドル=100円のときに買いでエントリー

1ドル=90円に下がったときに、さらに買いを行う

平均購入価格は100+90÷2=95ドル

平均購入価格は下がりましたが、1ドルが90円から80円に下がると、ナンピンをしたことでさらに大きな損失を抱える結果になってしまいます。

ナンピンを失敗してしまうと、含み損が一気に増えてしまいます。

ナンピンは含み損を減らし、利益を加速させる反面、損失も加速させてしまう特性を持っているのです。

 

ナンピンのデメリット2.ロスカットの危険が高まる

ナンピンには、最初にポジションを持ったときよりも早く、ロスカットへ近づく危険があります。

ロスカットの危険にさらされてしまうFX初心者は次のように考えてしまいます。

ナンピンのデメリット2.ロスカットの危険が高まる

1.利益を狙ってポジションを持つ

↓↓↓

2.予測が外れて値下がってしまい、焦ってナンピンをする

↓↓↓

3.さらに値下がり焦ってナンピン

含み損を取り戻そうとして、無計画にナンピンをすることで、ロスカットの危険性は一気に高まります。

ナンピンを選択肢に入れたトレードをするときには、最初にポジションを持つまえに、次のようなことを計画しておきましょう。

ナンピン

95円まで上がったらナンピンをする(含み損解消狙い)

↓↓↓

ナンピンが成功したらプラスマイナスゼロで決済(トレード終了)

もしくは、

ナンピンに失敗したら85円で損切をする。

 

ナンピンをしても、必ず含み損が解消できるという保証はありません。

損切を常に意識して、ロスカットをされないようにしましょう。

 

ナンピンをしてもいいと判断するには?

ナンピンはいつでも成功するわけではありません。しかし、成功しやすいタイミングがあります。

それはレンジ相場という一定の価格内で上下を繰り返すタイミングです。

ナンピンをしてもいいと判断するには

ナンピンを行うには「ナンピンをすれば含み損を解消できる可能性が高い」と言えるだけの根拠が必要です。

根拠のないナンピンは大きな損失を生んでしまいます。

今がどういう相場で、今後どう動いていくのか予測が立っている中で、含み損の解消を狙うのがナンピンです。

そして、ナンピンには成功しやすい状況と、失敗しやすい状況があります。

チャートのイメージ画像を見ながら、それぞれ解説していきます。

 

ナンピンが成功しやすいパターン

ナンピンが成功しやすいのはレンジ相場です。一定の価格内で値動きを続けるので、予測が外れても含み損を解消しやすくなります。

レンジ相場でのナンピン成功パターンは次のイメージ画像のような形になります。

ナンピンが成功しやすいパターン

オレンジの〇が+-0で決済できるポイントです。平均購入価格である95円よりも上のタイミングは、すべて利益になります。

画像内エントリーの予測としてはレンジを抜けて価格が上昇するというものでした。ですが実際はレンジ相場が継続した状況です。

レンジ相場を抜けてからエントリーする予定だったので、価格の高い位置でエントリーしました。

その後通貨は値下がったので、レンジの価格の低い位置でナンピンをします。

すると、平均購入価格はレンジの中心の価格となるため、含み損の解消が成功する可能性が高くなります。

ナンピンが上手く成功するには、レンジ相場であることがとても大切になります。

別の言い方をすると、レンジ相場を抜けると予測して、抜けれなくてもナンピンが上手くできればリカバリーは不可能ではないということです。

 

ナンピンが失敗するパターン

レンジ相場でなく、一方向に向かって価格が動き続ける状況では、ナンピンを行うべきではありません。

たとえば、上昇・下降トレンドが発生しているの意識せずにトレードを行ってしまった場合は、ナンピンを行うのは難しいです。

上昇・下降トレンドが発生している状況では、ナンピンは行わずにしっかりと損切することが大切になってきます。

ナンピンが失敗するパターン

画像の90円の位置でナンピンをしてしまうと「失敗を挽回したい」という思いから、さらに価格が下がっても、85円のような位置でナンピンをしてしまうことがあります。

負けが連続すると、心理的にもかなりの負担がかかり、勝負に熱くなってしまいがちです。

ですが、FXでは冷静に計画を立ててトレードを行うことが重要です。

無理にナンピンで損を取り戻そうとせず、一度損切をして仕切り直し、エントリーできるタイミングを探しましょう。

 

FX初心者にもおすすめなナンピンの使い方

明確なトレンドが出ていて、自分がエントリーした直後に値動きが逆行してしまったタイミングでは、ナンピンをするのもおすすめできます。

たとえば、トレンドは「Nの字」のように上昇→下降→上昇を繰り返すので、明確な上昇トレンドの最中で次のようなシーンがあれば、ナンピンも選択肢にいれて大丈夫です。

明確な上昇トレンド

1ドル=100円のときに買い

↓↓↓

1ドル=90円に変化したタイミングでナンピン

↓↓↓

トレンドが続行しているのでプラスマイナスゼロで決済、もしくはトレンドに乗って利益を得ることができます。

ここで大切なのは、明確なトレンドが発生していることです。

トレンドについては「FXのトレンドは3種類!見分け方と買い時を徹底解説!」にて、詳しく解説しています。

そして、トレンドをより確実に把握するにはマルチタイムフレームという手法を覚えることを強くおすすめします。

マルチタイムフレームについては「【初心者必読】FXで勝つにはマルチタイムフレーム分析が必須」にて、初心者の方にも分かりやすく解説しています。

 

まずはナンピンよりも損切を徹底しよう

投資の格言に「下手なナンピン、スカンピン」という言葉があります。スカンピンとは「素寒貧」と書き、意味はとても貧乏で貧しいことです。

その場の勢いや、熱くなった感情からナンピンを行ってしまうと、あっという間にお金がなくなってしまうというを、的確に表した言葉になっています。

ナンピンに関する記事で、損切を徹底すべきだというのは、少しおかしいと思われるかもしれません。

しかし、ナンピンは「高い確率で成功する」根拠が必要です。

厳しい言い方にはなってしまいますが、ナンピンをする=最初のエントリーで失敗している。ということを忘れてはいけません。

まずは、高い確率で利益を得られる予測を立てられるようになることが大切です。

そのうえで、判断ミスをしてしまったときのリカバリーとして、ナンピンができれば成功する可能性は決して低くはないでしょう。

高い確率で予測を当てるためには、FXを学び、続けていくしかありません。そのためには資金を一気に失うロスカットを避ける必要があります。

つまり、ロスカットの危険性が高いナンピンをなるべく避け、機械的に損切をして、資金を守ることが重要になるわけです。

 

まとめ

ナンピンとは、損失が出ている状態で、さらに買い増し・売り増しをすることで、平均購入価格を有利な方向へ動かす手法です。

平均購入価格を有利にするという便利なナンピンですが、メリットとデメリットがあります。

ナンピンのメリットは平均購入価格を有利な方向へ動かすことで、含み損を解消しやすくなることと、含み損解消後の利益が大きくなる可能性があるということです。

ナンピンのデメリットは、ナンピンを行うとポジションサイズが大きくなるので、含み損の速度が加速すること、それによってロスカットの危険が高まることです。

もし、ナンピンを行う場合は、相場がレンジ相場であるかどうかを確認するようにしましょう。

一定の価格内を上下するレンジ相場であれば、ナンピンをすることで含み損を解消しやすくできます。

トレンドを意識せずに、上昇・下降トレンドで予測を外した場合はナンピンをするべきではありません。

しかしトレンドが出ていても、きちんとトレンドのが出ていることを認識し、トレンドと逆行していなければ、ナンピンをすることができます。

ですが、基本的には「ナンピンで損を取り返す」ことはおすすめできません。

一度予測を外してしまっているから、ナンピンをする必要があるということを忘れてはいけません。

FXに絶対はありません。ナンピンをしたからといって、絶対に損失を取り戻せるわけではないということです。

まずは徹底的に損切をして、高い確率で予測を当てられるようになることが必要です。

そのためには、FXを続けられる資金を保つことを意識しないといけません。

なので、資金を大幅に失うロスカットをされない必要があり、損切が大切になってきます。

ナンピンはいつでも行えばいいというものではありません。

ですが、ナンピンが必要なときにできるようになっておくことも大切です。

エントリー後に予測が外れたときに「ナンピンをしたらどうなるだろうか?」と考えておくだけでも、十分勉強になります。

ぜひ、トレードのときにはナンピンを想定してみてくださいね。